<< 前の広場へ 『おりがみ広場』 ホームへ 次の広場へ >>
主題 |
画像 |
折り手のひとこと |
創作者 |
折り図出典 |
壷 |
正方基本形から。少し変わった折り方のため2回目で完成。口の折り方が特に変わっていて、つぶし折りでできている。本物のようなスッキリした形が見事。12.5cm四方の紙。 |
内山 興正 |
純粋折り紙 | |
壷 |
正方基本形からわずかな工程で見事な形ができあがる。形を整えるのが難しく2回目で完成。耐水性の紙ならば実用可能らしい。12.5cm四方の紙。 |
加瀬 三郎 |
||
花かご |
魚の基本形から豪華で可愛らしい花かごができる。取っ手の部分が少し難しく2回目で成功。大きな紙で折れば実用になるという。12.5cm四方の紙から。 |
薗部 光伸 |
||
ひまわりのお皿 |
座布団の基本形から。シンプルで1回で完成。直線的な折り筋をつけてから最後に立体化するところがすばらしい作品。しっかりした紙なら実用性も出る。 |
遠藤 和邦 |
||
花の器 |
一枚折り。立体化の方法もおもしろくパッと開いた花の感じがきれい。座布団の基本形から始めるので花弁の数が多く折り出せる。12.5cm四方の紙。 |
布施 知子 |
||
お皿 |
完成前は四角だが角を押しつぶして丸く仕上げる。立体化することで4個の仕切りで5個のスペースができるのも面白い。傑作。12.5cm四方の紙。 |
中国の |
||
バスケット |
一枚折り。箱としては難度の高い作品。取っ手はそれぞれ中央で差し込んで留めてある。取っ手を蛇腹折りで作る点が珍しい。大きな紙で折れば実用になる? |
布施 知子 |
||
ギフトボックス |
7.5cm四方を蓋4枚、本体4枚。易しい折り方で簡単に組み上がるはずだが、経験が無くてかなり苦労した。蓋の手裏剣のような模様は組み上がることで現れる。 |
布施 知子 |
||
八画箱 |
7.5cm四方を蓋4枚、本体4枚。慣れてなかったのでかなり苦労した。八画だが4枚で作るところが面白い。最後の留めでしっかり組み上がるので糊付け不要。 |
布施 知子 |
||
三角箱 |
1回の挑戦で完成。7.5cm四方を蓋3枚、本体3枚。組み上げると蓋のつまみ部分が出来上がるところが面白いし、しっかりとまとまる。 |
布施 知子 |
||
デコレーション |
複合作品。花は2枚、葉は4枚、ふたと本体は1枚ずつ。紙の枚数が多いので手間がかかったが、出来上りが豪華だ。折り方・組み方は比較的やさしい。 |
山梨 明子 |
月刊おりがみ 289号 | |
めいめい皿 |
一枚折りの不思議な形(正方形ではない)の箱。形は単純に見えるが、立体にするところが難しかった。 |
布施 知子 |
<< 前の広場へ 『おりがみ広場』 ホームへ 次の広場へ >>